パリ-じんちゃん食堂でのどら焼きイベントに大行列和田 美香2020年2月8日、パリのバスチーユ地区の日本食レストラン「じんちゃん食堂」で、路上どら焼き販売イベントが開催されました。 このイベントは、北海道十勝の小豆農家の森田農場さんと、じんちゃん食堂さん、そして、和菓子職人の岩崎健一さんの3者によ...
【グルテンフリー】小豆粉でつくるシフォンケーキ和田 美香小豆粉でつくるシフォンケーキのレシピご紹介です。 作り方の基本は,小麦粉をつかったシフォンケーキの手順と同じです。 ただ、小豆粉の水分含有量が、小麦粉とちがって、調整が必要です。 すんごい、しっとり感があっておすすめシフォンケーキになりまし...
どうして小豆を一晩水につけなくてもいいのか?Azuki編集部小豆を煮る前に、水に一晩つけるレシピ本もあります。 しかし、わたしたちazuki magazineでは、いまでは一晩水につけなくても、すぐ炊きはじめてもらっていいんですよとお伝えしています。 そうすると、「なぜですか?」という質問をいただき...
【報告】「どら焼きオンラインスクールプロジェクト」クラウドファンディングで112...和田 美香報道発表用資料 小豆と和菓子のあるライフスタイルを世界にひろげる「azuki magazine」(運営 みかんぐみ株式会社 神奈川県藤沢市 代表取締役 和田美香)は、Sushiが世界でポピュラーな日本食になっているように、どら焼きも世界でだ...
人生の節目とのかかわり小豆粥を炊いてみたくなる漫画あなたは、小正月に小豆粥をたべますか? お正月がおわって、さあスタートダッシュと勢いづいてる時期。 小豆粥で身体をやすめましょうって言われても、ブレーキをかけられた感じがして、「小正月って小豆粥をたべる習慣があるんだね」と言うだけでおわってしまいがち。 そんなとき、この漫画読んでみてください。 小豆粥を炊いてみたくなり...
インタビュー/対談京菓子をささえる気持ち。地産地製の「ふじ幸」。京都でつくっている菓子を、京菓子といいます。 だから、菓子を京都でつくっていても、材料は、さまざまなところからやってきます。 そんななか、京都産の大納言小豆をつかった菓子づくりにこだわっておられる和菓子屋さんがあると、京都大納言の生産者さんからお聞きしました。 ぷっくり大きな大納言小豆をつかった菓子なんて、見るだけでも...
イチオシ インタビュー京都大納言は、最先端の工夫がつまった小豆って知ってましたか?京都駅から嵯峨野線に乗り、保津峡を渡ってトンネルを抜けると、目の前が開けます。 亀岡駅までおよそ20分。 ここは、京都府中部の亀岡盆地。 下流に保津峡をもつ大堰(おおい)川左岸流域のここは、京都大納言の一大生産地になっています。 京菓子といえば、京都大納言です。 日本三大和菓子どころの中でも、京都は、もっとも和菓子店が...
東京の和菓子店女性に嬉しいあったか薬膳スイーツ。【焼き麩ぜんざい】【成城 あんや】寒くなってくると、あったかい、ぜんざいが食べたくなります。 筆者は、以前からずっと、「草餅があるのに、なんで草餅ぜんざいって、どこにもないんだろう。鉄分補給とか、女性に嬉しいパワースイーツなのにー」とずっと探していました。 見つけましたよ! 成城にある「あんや」さんの、「焼き麩ぜんざい」。 焼かれた草餅麩が、ぜんざいの...
イチオシ インタビュー竿物で友達まで呼ぶ和菓子屋さん。山形の佐藤屋さん。和菓子屋さんで、大きな羊羹をまるまる一本買ったのは、どのぐらい前になりますか。 大きな羊羹まるまる1本は買わないなあ、自分は、ミニ羊羹を、自転車の栄養補給に買うぐらいかなあ、と、おっしゃるでしょうか。 竿物(さおもの)の、一本まるまるおおきな羊羹は、自分用ではなく、贈り物でしか買わない、と、おっしゃるでしょうか。 羊羹...
コラム本和菓衆の催事にゆくとどうして楽しいか老舗和菓子店は、敷居が高いとおもっていませんか。 今日は、そんな尻込みをとりはらってくれる集団と出会えるお話しです。 ご紹介する和菓子屋さんの集団は、老舗和菓子屋の若手当主が集まり、新しい菓子文化の創出を模索しようと結成された「本和菓衆(ほんわかしゅう)」です。 本和菓衆は、2013年10月に、三越日本橋...
産地と生育出雲小豆のはじめの一歩に習ってみよう出雲といえば、出雲大社。 生き抜く力を授かりたい若い女性が、パワースポットとして、いまたくさん出雲を訪れています。 そして、出雲ぜんざい。 縁結びのご利益をと、出雲ぜんざいをいただくことが、お参りとセットになって知られていますね。 出雲は、古事記や神話の世界で、たくさんの神さまたちが活躍する舞台です。 な...
インタビュー/対談小倉大納言を里帰りさせた井筒ッ八橋本舗の心意気から学ぶナチュラル・スマートに生きる女性のための小豆物語をお届けする、azuki magazine。 テレビドラマで、バリバリのキャリアウーマンの主人公が、歴史好きの女子という設定で、どうして歴史が好きなのかと問われたとき、こう答えていました。 「歴史に没頭していると、自分はなんてちっぽけな存在なんだと思えてくるから、また元気...
参考文献紹介小豆粥の歴史はどこまでたどれる?小豆粥の歴史は古くからある。 1月15日の小豆粥は、七草粥とならんで正月の大切な儀式だった。 平安時代の文献にもある大切な日としての習慣が、現代にまでつづき、健康食として毎月15日に小豆粥を食べる家庭も珍しくない。 延喜式 邪気を払うために行事に食するものとして、十世紀初頭の宮中の制度や儀式作法をまとめた『延喜式』のな...
埼玉の和菓子店食べながらあんこの起源で話がはずむ 塩あん菓子 関東3選塩と小豆餡の組み合わせの、さっぱり味の餡菓子を選びたい時がある。 今日ご紹介するのは、しゃっきりしたいとき、素材の味にふれたいとき、歴史好きな友や知人と珍しい話題が欲しいときの、塩あん菓子をおすすめする。 関東で伝統の塩とあんを語るなら、この3つを食べてから語りたい。 あんこあられ(東京 両...