パリ-じんちゃん食堂でのどら焼きイベントに大行列和田 美香2020年2月8日、パリのバスチーユ地区の日本食レストラン「じんちゃん食堂」で、路上どら焼き販売イベントが開催されました。 このイベントは、北海道十勝の小豆農家の森田農場さんと、じんちゃん食堂さん、そして、和菓子職人の岩崎健一さんの3者によ...
【グルテンフリー】小豆粉でつくるシフォンケーキ和田 美香小豆粉でつくるシフォンケーキのレシピご紹介です。 作り方の基本は,小麦粉をつかったシフォンケーキの手順と同じです。 ただ、小豆粉の水分含有量が、小麦粉とちがって、調整が必要です。 すんごい、しっとり感があっておすすめシフォンケーキになりまし...
どうして小豆を一晩水につけなくてもいいのか?Azuki編集部小豆を煮る前に、水に一晩つけるレシピ本もあります。 しかし、わたしたちazuki magazineでは、いまでは一晩水につけなくても、すぐ炊きはじめてもらっていいんですよとお伝えしています。 そうすると、「なぜですか?」という質問をいただき...
【報告】「どら焼きオンラインスクールプロジェクト」クラウドファンディングで112...和田 美香報道発表用資料 小豆と和菓子のあるライフスタイルを世界にひろげる「azuki magazine」(運営 みかんぐみ株式会社 神奈川県藤沢市 代表取締役 和田美香)は、Sushiが世界でポピュラーな日本食になっているように、どら焼きも世界でだ...
東京の和菓子店女性に嬉しいあったか薬膳スイーツ。【焼き麩ぜんざい】【成城 あんや】寒くなってくると、あったかい、ぜんざいが食べたくなります。 筆者は、以前からずっと、「草餅があるのに、なんで草餅ぜんざいって、どこにもないんだろう。鉄分補給とか、女性に嬉しいパワースイーツなのにー」とずっと探していました。 見つけましたよ!...
イチオシ インタビュー竿物で友達まで呼ぶ和菓子屋さん。山形の佐藤屋さん。和菓子屋さんで、大きな羊羹をまるまる一本買ったのは、どのぐらい前になりますか。 大きな羊羹まるまる1本は買わないなあ、自分は、ミニ羊羹を、自転車の栄養補給に買うぐらいかなあ、と、おっしゃるでしょうか。 竿物(さおもの)の、一本まるまるおおき...
コラム本和菓衆の催事にゆくとどうして楽しいか老舗和菓子店は、敷居が高いとおもっていませんか。 今日は、そんな尻込みをとりはらってくれる集団と出会えるお話しです。 ご紹介する和菓子屋さんの集団は、老舗和菓子屋の若手当主が集まり、新しい菓子文化の創出を模索しようと結成された...
産地と生育出雲小豆のはじめの一歩に習ってみよう出雲といえば、出雲大社。 生き抜く力を授かりたい若い女性が、パワースポットとして、いまたくさん出雲を訪れています。 そして、出雲ぜんざい。 縁結びのご利益をと、出雲ぜんざいをいただくことが、お参りとセットになって知られていますね。 &nbs...
お知らせ出雲へ~小豆ミニサミットに参加しました~美と食のライターの岡田尚子です。 10月31日は、出雲ぜんざいの日です。 2018年10月31日のこの日、出雲市内で行われた小豆ミニサミットにおいて、 あずき編集部長和田美香が基調講演を行いました。 私、岡田は夜行バスで出雲に行ったのですが...
イベント「小豆カイロ」でリラックスを手にいれる11月となり、そろそろ暖房器具の用意をしはじめる頃となりました。 今年はリラックスできて、超エコロジーな小豆カイロを作ってみませんか。 小豆カイロの特徴は、小豆を電子レンジで温めることで出てくる水分が蒸気となって出てくるという湿熱というもの...
イベント地球にやさしい新しい小豆菓子をつくろう試食&意見交換会 in 東京 11/17(土)azuki magazineで新しい小豆菓子をつくるプロジェクトが始動しました。先日いただいたアンケート結果をもとに、すすんでいます。 アンケート https://goo.gl/forms/0TnntVFqLvY6kCqR2 第一弾菓子のテ...
インタビュー/対談小倉大納言を里帰りさせた井筒ッ八橋本舗の心意気から学ぶナチュラル・スマートに生きる女性のための小豆物語をお届けする、azuki magazine。 テレビドラマで、バリバリのキャリアウーマンの主人公が、歴史好きの女子という設定で、どうして歴史が好きなのかと問われたとき、こう答えていました。 「...
アレンジレシピ発酵小豆でやわらか鶏もも肉のオーブン焼き美と食のライター岡田尚子です。 小豆を麹で発酵させた発酵小豆を前回ご紹介しました。 ゆで小豆に麹を加えて発酵させると甘い発酵小豆になります。 発酵小豆のレシピはこちらです。 この発酵小豆でマリネした鶏肉はやわらかく味がしっかりしみ込んで、ま...
参考文献紹介小豆粥の歴史はどこまでたどれる?小豆粥の歴史は古くからある。 1月15日の小豆粥は、七草粥とならんで正月の大切な儀式だった。 平安時代の文献にもある大切な日としての習慣が、現代にまでつづき、健康食として毎月15日に小豆粥を食べる家庭も珍しくない。 延喜式 邪気を払うために...