パリ-じんちゃん食堂でのどら焼きイベントに大行列和田 美香2020年2月8日、パリのバスチーユ地区の日本食レストラン「じんちゃん食堂」で、路上どら焼き販売イベントが開催されました。 このイベントは、北海道十勝の小豆農家の森田農場さんと、じんちゃん食堂さん、そして、和菓子職人の岩崎健一さんの3者によ...
【グルテンフリー】小豆粉でつくるシフォンケーキ和田 美香小豆粉でつくるシフォンケーキのレシピご紹介です。 作り方の基本は,小麦粉をつかったシフォンケーキの手順と同じです。 ただ、小豆粉の水分含有量が、小麦粉とちがって、調整が必要です。 すんごい、しっとり感があっておすすめシフォンケーキになりまし...
どうして小豆を一晩水につけなくてもいいのか?Azuki編集部小豆を煮る前に、水に一晩つけるレシピ本もあります。 しかし、わたしたちazuki magazineでは、いまでは一晩水につけなくても、すぐ炊きはじめてもらっていいんですよとお伝えしています。 そうすると、「なぜですか?」という質問をいただき...
【報告】「どら焼きオンラインスクールプロジェクト」クラウドファンディングで112...和田 美香報道発表用資料 小豆と和菓子のあるライフスタイルを世界にひろげる「azuki magazine」(運営 みかんぐみ株式会社 神奈川県藤沢市 代表取締役 和田美香)は、Sushiが世界でポピュラーな日本食になっているように、どら焼きも世界でだ...
インタビュー/対談京菓子をささえる気持ち。地産地製の「ふじ幸」。京都でつくっている菓子を、京菓子といいます。 だから、菓子を京都でつくっていても、材料は、さまざまなところからやってきます。 そんななか、京都産の大納言小豆をつかった菓子づくりにこだわっておられる和菓子屋さんがあると、京都大納言の生産者さんからお聞きしました。 ぷっくり大きな大納言小豆をつかった菓子なんて、見るだけでも...
イチオシ インタビュー京都大納言は、最先端の工夫がつまった小豆って知ってましたか?京都駅から嵯峨野線に乗り、保津峡を渡ってトンネルを抜けると、目の前が開けます。 亀岡駅までおよそ20分。 ここは、京都府中部の亀岡盆地。 下流に保津峡をもつ大堰(おおい)川左岸流域のここは、京都大納言の一大生産地になっています。 京菓子といえば、京都大納言です。 日本三大和菓子どころの中でも、京都は、もっとも和菓子店が...
イベント砂糖がはいってても、あんこは罪悪感がないおやつになる?餡の甘さのトレンドは、糖度がだんだん落ちてきています。 それでも、餡になるには、小豆と砂糖の出会いは必須です。 糖質を少なくしようとするこのご時世のなか、小豆の健康機能を訴えるazuki magazineを立ち上げてからも、編集長でありながら、小豆と砂糖の切っても切れない関係を、ずっと密かに迷っていました。 あんこを悪...
イベント和菓子に使われる餡子の違い、分かりますか?美と食のライター 岡田尚子です。 2017年10月8日 よく晴れた日曜日、京都「無鄰菴」でazukiイベントが行われました。 老舗の製餡所様にお越しいただき、製餡にまつわるお話を伺うことが出来ました。 多くの餡子好きな方にお集まりいただき、 「これはどの和菓子に使われる餡子でしょう?」 とクイズ形式にして、真剣に楽しく...
イベント10/8イベント案内 どら焼きとあんパンの餡は同じ?食べくらべて餡博士になろう!あんこ好きなあなた。 どら焼きの餡と、最中の餡と、あんパンの餡、あんこの中にも種類があるのをご存知ですか? 大福用の餡、最中用の餡といった具合に、菓子職人さんは、最後にどんなかたちで食べていただきたいかによって、餡を作り分けておられます。 あんこ好きのみなさま向けに、楽しんでいただきながら、小豆やあんこにさらに詳しくな...
京都の和菓子店神馬堂 やきもち京都最古の神社、上賀茂神社には神馬がいます。日曜、祭日には境内の神馬舎に本物の白馬がいるのです。 建物はあっても馬がいなかったり、作り物の白馬がいたりするのは見たことがありますが、本物の白馬を見たのはここが初めてだったので、最初はびっくりしました。白馬って美しいものですねえ。 そうして5月5日には「賀茂くらべ馬」という...
京都の和菓子店出町ふたば「名代豆餅」京都の人は、基本的に行列が嫌いです。 その京都の人たちが、行列を厭わない数少ないお店が出町柳にある「出町ふたば」。 何を食べても美味しいのですが、今回は「名代 豆餅」を紹介します。 赤えんどう豆を混ぜたお餅で漉し餡をくるんだ豆大福。 お餅は赤えんどう豆がすっぽり隠れるくらいの厚みがありますが、とても柔らかく、ほんのりと...
京都の和菓子店桜餅「お水取りが済んだら、もう春やなあ」 京都の人は、3月になるとよくそんな風に言います。「お水取り」というのは奈良の東大寺、二月堂で行われる修二会、という行事です。 実際、それが行われる3月も半ばになると、まだまだ寒いとはいえ、ちょっとした日差しや空気に春の予感を強く感じるようになります。 そんなある日、少し黄色味を増し...